2025/11/04
構造・断熱ってなに?安心で快適な家づくりのヒミツ
	
みなさん、こんにちは!
三重県伊勢志摩・中南勢・北勢エリア(四日市市・鈴鹿市・亀山市)で
倒壊半壊ゼロの実績があるパナソニック耐震住宅工法 「テクノストラクチャー 」に
デザインを取り入れたお家づくりをしている
ディーワンホーム 管理部 広報の池村です。
「家づくりを考え始めたけれど、構造とか断熱とか、よく分からない…」
そんな声をよく耳にします。
でも実は、“構造”や“断熱”は、デザインよりも大切な家の基本性能。
今日は、難しく聞こえる専門用語を、できるだけやさしく解説していきます🏡
1. 「テクノストラクチャー工法」ってどんなもの?
家の骨組み=構造は、人間でいうと“骨格”のようなもの。
ディーワンホームでは、この「骨格」にテクノストラクチャー工法を採用しています。
テクノストラクチャーとは、
木造住宅の弱点である「梁(はり)」部分を、木+鉄の複合梁(テクノビーム)で補強する工法のこと。
これにより、
- 
地震に強い(一般的な木造より変形が少ない)
 - 
間取りの自由度が高い(大空間LDKも安心)
 - 
耐久性が長い(構造計算で安全性を数値化)
 
というメリットがあります。
さらに、ディーワンホームではすべての建物で構造計算を実施。
「感覚ではなく、数値で安心を確かめられる」家づくりをしています。

2. 「ダブル断熱」とは何が良いの?
次に“断熱”のお話。
断熱とは、外の暑さ・寒さを家の中に伝えにくくする工夫のこと。
ディーワンホームでは、
「外張り断熱+充填断熱」のダブル断熱を採用しています。
つまり、
家の外側と内側の両方で断熱材を包み込む、いわば「魔法瓶のような家」。
その効果は…
- 
夏の暑さ・冬の寒さをしっかり遮断
 - 
結露が発生しにくく、家が長持ち
 - 
冷暖房効率が高く、光熱費も節約
 
家の中が一年中どこにいても快適で、
「冬の朝にヒヤッとしない」「夏も2階がムワッとしない」そんな暮らしを実現します☀️❄️

3. 「高気密・高断熱」が暮らしにどう関係するの?
断熱とセットで大切なのが「気密」。
気密とは、家のスキマの少なさのことです。
たとえば、いくら断熱材で包んでも、
スキマが多いと冷暖房の空気が逃げてしまい、効果は半減。
高気密・高断熱住宅は、
- 
エアコン1台でも部屋全体がすぐに快適
 - 
温度差の少ない健康的な暮らし
 - 
カビや結露が出にくい室内環境
 
を実現します。
また、光熱費も抑えられるので、長い目で見ると家計にもやさしいんです。
「快適さ+経済性」を両立できるのは、構造と断熱の力があってこそです。

4. 地震大国・日本で「構造」を考える理由
私たちが暮らす日本は、世界有数の地震大国。
大きな地震は「いつか」ではなく「必ず来る」と言われています。
だからこそ、「耐震性能」は欠かせません。
ディーワンホームでは、テクノストラクチャー工法によって、
地震の揺れを“受け止める”のではなく、“逃がす”家づくりを実現。
また、制震装置をプラスすることで、
繰り返す余震にも耐え、構造体のダメージを最小限に抑えます。
安心して暮らせる構造を選ぶことは、
「家族の命と笑顔を守る」という、家づくりの原点なのです。

5. まとめ:見えない部分こそ、いい家の決め手
構造や断熱は、完成すると目には見えない部分。
けれど、その“見えない部分”こそが家の安心と品質を支える大切な土台です。
「長く快適に暮らせる家をつくりたい」
その想いを、ディーワンホームは何よりも大切にしています。
性能とデザイン、どちらも妥協しない。
お客様とともに、心から安心できる住まいを形にしていきます。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました!
———————————————————–
ディーワンホームは、『とにかく楽しむ』ことを大切に “その先の暮らし”をご提案する伊勢市住宅会社です。 全国で実績のあるパナソニック 耐震住宅工法「テクノストラクチャー 」を採用し 許容応力度計算 × 耐震等級3 にデザインを取り入れたお家をお届けしています。 「耐震+制震」で地震に強く、「高気密高断熱」で暖かみのある安心安全な 家づくりをしています。  またプロによる保育も「お客様満足度100%」であり、お子様が一番最初に ディーワンホームのファンになってくれるのが自慢の会社です。 ぜひ一度ご来場くださいませ^^
———————————————————–











	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
 
 
 
 
 
 
